(ガッテン、ガッテン......)
「文字がいっぱいでちゃ誰も読んでくれん」
これまでは「この本の読者はそうなのだろうか......」と
なんとなく残念に思いながら受け止めて、
要望通りに図版を拡大したり図版点数を増やしたりして対応してきました。
先ほど記念誌の制作に関して前社長と相談していたら
「中身が面白ければ文字ばっかりでも読んでもらえる」と断言されました。
なるほど、確かにそうだと思いました。
(「ためしてガッテン」のガッテンボタンを心の中で連打するような感覚でした)
忘れないようノートに赤で書き記しておきました。
自分たちが企画や原稿作成から携われる場合は特に
このことを肝に命じて取り組もうと思いました。
それと同時に、よい本をたくさん読まなければと改めて感じました。
よい本についてわかっていればいるほど
どのお客様に対しても
よりよいものをつくるための適切な提案ができるのだと痛感します。
文章と図版の面積のバランスのほかに、
余白のとり方についてもよく悩まされます。
当社は、ウィリアム・モリスの法則に版面の設定の基準を求めています。
のど1<天1.2<小口1.44<地1.73 の割合で余白を広げていくというものです。
厳密にこうはならないにしても、
「美しい」紙面、整理された紙面ということを意識しています。
ただ、「美しい」とか「すっきりしている」「紙面が締まる」いうのは多少感覚的で、
すべてのお客様の共感が得られるとは限りません。
でも読みやすいに越したことはないので、
「余白がこうしたバランスで確保されると読みやすいですよ」
ということを伝えたいと思いますし、
「余白の美」というものを説明できるよう勉強していこうと思います。
編集 I
タグ:タグは付けられていません。
|
2010.06.25
|
仕事
|
comment(0) |
trackback(0) |
コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ トラックバックは管理者の承認後に表示されます。
関連エントリー一覧
とやま子育て応援団お話の会が12月15日(木)で終了しました。
今日は内勤日
お話の会
第69回お話の会
魚津市にてお話の会
立山町にてお話の会
ひまわりにいってきました
お話の会 魚津
イベント参加決定
青島児童館へいってきました
お話の会 朝日
南砺市に行ってきました
北部こども園へ行ってきました
第37回お話の会 婦中
お話の会 in 射水
お話の会に行ってきました
高岡市にてお話の会23回目
八尾に行きました
新湊へいきました
お話の会 第17回目
高岡市内にて開催
上滝子育て支援センターへ行ってきました
第10回お話の会
お話の会8回目を終えて
親と子のともだちサロンはやかわへ行ってきました
第5回お話の会in氷見
小矢部にてお話の会
お話の会に行ってきました
はじめてのお話の会!
意気込み
依頼開始
読み聞かせの会を見学してきました
お話の会に向けて練習中
紙芝居練習
腹式呼吸に苦戦中
とやま子育て応援団PR活動が始まりました
工場生まれのレタス!
お魚料理の取材
パネルデザインのお仕事
井波彫刻でガチャガチャ?!
めろん
『困ったときの子育てQ&A』が発売されました!
(ガッテン、ガッテン......)
富山弁の季節です。
ごあいさつ
完成! 老人パワーに満ちた年史
セントラムで富山市の活性化なるか?
オリンピックから学ぶ。
マタニティサポートダイアリーが完成!