「おわら風の盆」初体験!
毎年全国から観光客が訪れます。3日間の祭りで、20万人もの人出があるのだとか。
富山県で最も人を集めるイベントなのではないかと思います。
県内在住でありながら、未体験だった「おわら」......今年、ようやく出かけてきました!
人がいっぱい!

おどりをぐるりと取り囲むように人・人・人!!
人の多さに圧倒されました。熱気むんむんです。
町なかをぐるりと歩いているうちに、町流しをしているおどりの輪に会う...というような感じでした。
八尾の町が、まるで小さなテーマパークのよう...!
おどりの周りはすごい人だかりなので、なかなかじっくり見ることはできませんが、
夜の風に乗った囃子の音色に耳を傾けているだけでも、い~い気分になれます。
おどりもじっくり見たいので、次はステージの前で待機してみました。

ステージ上で展開されるおどりを鑑賞。
歌い手の前にマイクがあるので、歌もはっきり聞こえます。
八尾を後にする最終のシャトルバスは23時発。
22時を回って、最後に見たのは「鏡町」でのおどりでした。

階段にひしめく見物客。
祭りのクライマックスに向かって盛り上がりもひとしおですが、
おどりを目に焼き付けよう、美しい旋律を聞き逃すまいという集中力が辺りに溢れ、
一帯の空気は静かに張り詰めていました。
要所要所、曲の盛り上がりや決めのポーズと思われるところで、沸き起こる拍手!!
おどり手はもちろん、見物客も含めて、一体感のある空間でした。
このライブ感...これはハマる!!!
百聞は一見にしかずというもので、話に聞くのと実際自分の目で見るのでは、
かなり印象が違いました。行ってよかった~!
町全体が舞台というか、町まるごとが美しく贅沢な空間だなぁと感じました。
百聞は一見にしかずというもので、話に聞くのと実際自分の目で見るのでは、
かなり印象が違いました。行ってよかった~!
町全体が舞台というか、町まるごとが美しく贅沢な空間だなぁと感じました。
哀愁があって情緒があって美しいと評されるおわらですが、まさに納得!
これぞ「日本の美!」というと大げさかもしれませんが、
「キレイだなぁ~!」と感じるものって、時代が変わっても変わらないのかもなぁ...などなど感じた、感動体験でした!
編集F
(夜なので写真撮影は難しい...!編集Iさんが撮影してくれた写真を使わせてもらいました。私の携帯カメラでは、真ん中の写真を撮るので精一杯だった...ブレブレで恥ずかしい限りです)
これぞ「日本の美!」というと大げさかもしれませんが、
「キレイだなぁ~!」と感じるものって、時代が変わっても変わらないのかもなぁ...などなど感じた、感動体験でした!
編集F
(夜なので写真撮影は難しい...!編集Iさんが撮影してくれた写真を使わせてもらいました。私の携帯カメラでは、真ん中の写真を撮るので精一杯だった...ブレブレで恥ずかしい限りです)
タグ:タグは付けられていません。
|
2010.09.06
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ トラックバックは管理者の承認後に表示されます。
関連エントリー一覧
あっという間に2月も半ば
今日の差し入れ
祭り
子供の日を大人だけで盛大にお祝い
親睦会がありました♪
富山の桜、満開です!
10年ひと昔といいますが・・・・・・
「"きっと勝つ"ということでキットカットだ!」
長野の冬
密かな体力づくり
富山の冬
可愛いと気持ち悪いが紙一重の道
今日のおやつ
紅葉ドライブ
つぶやきをみています
お初!!!
「おわら風の盆」初体験!
青青 青果市
心得たお中元
さわやかな学生さんと木材屋さんの餃子
結婚式に出席
Amazonの空き箱の新たな使い道を発見
新しい社名ロゴが決定
人参から芽。
この骨の価値が分かりますか?
話題の『1Q84』
書庫で発掘
会社の近くの桜です。
コーヒーをおいしくいただいています。
富山は地震が少ない県?
まだ降りますか!
ハワイで泳ぎを練習しました
ハワイ土産をいただきました。
「口耳の学」
「青青編集」は「セイセイヘンシュウ」です!
8号線の「グー」「パー」
ご結婚、おめでとうございます!
雪と暮らし
事務所内人員、増加中。
雪かき