10年ひと昔といいますが・・・・・・
会場は同社の制作拠点、越中座(富山市婦中)。講義の後、座長さんの案内で博物館施設「メディアプラザ」を見学しました。
こちらは印刷所。実際に印刷するのは夜中の1時から3時なので、印刷機は止まっています。

展示エリアでは歴代の看板や古い紙面などを見ることができます。
私が釘付けになったのはこちら。

歴代のワープロなどの機械が並ぶに棚には、私が10数年前に同社で記者をさせていただいた頃に使っていた記者ワープロが!
左上の四角いのです。久しぶり見ました、懐かしい!! すでに歴史的な道具になってしまったのですね。
当時はウェブで検索をして調べる、ということもほとんどなく、植物の名前ひとつ確認するのにも図書館で植物図鑑をめくるなどしていたことを懐かしくい出しました。記事1本書くのも、本当に手間がかかりました。
ほんの10数年前のことですが、便利な世の中になったものです。
青青編集 RH
タグ:タグは付けられていません。
|
2011.04.13
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ トラックバックは管理者の承認後に表示されます。
関連エントリー一覧
あっという間に2月も半ば
今日の差し入れ
祭り
子供の日を大人だけで盛大にお祝い
親睦会がありました♪
富山の桜、満開です!
10年ひと昔といいますが・・・・・・
「"きっと勝つ"ということでキットカットだ!」
長野の冬
密かな体力づくり
富山の冬
可愛いと気持ち悪いが紙一重の道
今日のおやつ
紅葉ドライブ
つぶやきをみています
お初!!!
「おわら風の盆」初体験!
青青 青果市
心得たお中元
さわやかな学生さんと木材屋さんの餃子
結婚式に出席
Amazonの空き箱の新たな使い道を発見
新しい社名ロゴが決定
人参から芽。
この骨の価値が分かりますか?
話題の『1Q84』
書庫で発掘
会社の近くの桜です。
コーヒーをおいしくいただいています。
富山は地震が少ない県?
まだ降りますか!
ハワイで泳ぎを練習しました
ハワイ土産をいただきました。
「口耳の学」
「青青編集」は「セイセイヘンシュウ」です!
8号線の「グー」「パー」
ご結婚、おめでとうございます!
雪と暮らし
事務所内人員、増加中。
雪かき