国語辞典
先日、夕食を食べながらテレビを見ていると、「世界一受けたい授業」という番組のなかで、『三省堂国語辞典』の編纂に携わっている飯間浩明という方が講師として出演していました。
用例採集の苦労や、そうして集めたことばを自社の方針にあわせて取捨選択する話など、興味深い内容だったので、飯間氏の著書『辞書を編む』を購入してみました。
まだあまり読めていないのですが、上記の苦労話や編纂にあたっての方針といった内容に加え、他辞書と差別化するための独自の視点など、辞書づくりの実際を紹介して国語辞典の魅力を伝える本になっています。
高校生くらいの頃から電子辞書を使いはじめたため、この仕事に就く以前で紙の国語辞典に触れた記憶がだいぶ少ない私ですが、読み終えたら、これを機に自分用の国語辞典を一冊買っておこう、などと考えています。
AS
タグ:タグは付けられていません。
|
2015.03.30
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
コメント
トラックバック
トラックバックURL:
※ トラックバックは管理者の承認後に表示されます。
関連エントリー一覧
冬の味覚は自前で準備
国語辞典
休日は家族サービス
期待される答え
「ダイオウイカ」スルメ
立志式で手紙を交換します。
海老江曳山祭りと木やり
丹波黒大豆枝豆収穫大会
世の便利さ
「爺バカ」
夏休みの思い出
仕事がなければ、週末はサッカー三昧
夏の定番
なるまい
祖母の誕生日
今日の差し入れ
祭り
子供の日を大人だけで盛大にお祝い
親睦会がありました♪
富山の桜、満開です!
10年ひと昔といいますが・・・・・・
「"きっと勝つ"ということでキットカットだ!」
長野の冬
密かな体力づくり
富山の冬
可愛いと気持ち悪いが紙一重の道
今日のおやつ
紅葉ドライブ
つぶやきをみています
お初!!!
「おわら風の盆」初体験!
青青 青果市
心得たお中元
さわやかな学生さんと木材屋さんの餃子
結婚式に出席
Amazonの空き箱の新たな使い道を発見
新しい社名ロゴが決定
人参から芽。
この骨の価値が分かりますか?
話題の『1Q84』
書庫で発掘
会社の近くの桜です。
コーヒーをおいしくいただいています。
富山は地震が少ない県?
まだ降りますか!
ハワイで泳ぎを練習しました
ハワイ土産をいただきました。
「口耳の学」
「青青編集」は「セイセイヘンシュウ」です!
8号線の「グー」「パー」
ご結婚、おめでとうございます!
雪と暮らし
事務所内人員、増加中。
雪かき