編集雑記TOP

病院で

大きな病院の内科の待合スペースで検査結果を待っていました。
近くで、一人の老人と病院の事務職員が話をしています。
「だいぶ待っているが、私の番はまだかね。眼科へも行かなきゃならんし」
「込み合っているので、もう暫くお待ちください」
「私の番が来たら教えてくれないか」
「あそこの掲示板に番号が出ます。あなたの番号が表示されたら中に入ってください」
ここで、老人は少し声を荒げ、
「目が悪いからここへ来ている。あんなものが見えるか」
ごもっとも

T
| 2021.06.07 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

スムーズに動く回線が欲しい

先日、友人ら3人でオンラインで話す機会をつくりました。
約束の時間になってPCの通話アプリを起動したけれど、反応がない・・・。
どうしたのかと、スマホの文章チャットを見てみると、回線が弱くてPCがうまく作動しないとのこと。
結局その友人はスマホから、私ともう1人の友人はPCから通話アプリを起動して解決しました。
離れている人と気軽にお話ができるアプリが出るのはいいけれど、回線が弱かったら意味ないよな、と
PC画面に並ぶ通話アプリのアイコンを見てしみじみ思いました。

椿
| 2021.05.31 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |

ウォーキングの季節

天気のいい休日は、近くの公園にウォーキングに出かけます。と言うとなんだか健康的ですが、速足で颯爽と歩く姿とはほど遠く、ただプラプラとお散歩しているようなものです。
広々とした公園を歩いていると、いつまで経っても旅に出かけられないモヤモヤも少しリフレッシュできて気持ちがいいものです。
とくに、爽やかな気候の5月は1年のなかで一番好きな時期で、ウォーキングには絶好のシーズン! のはずだったのですが......。最近は早くも梅雨入りしたかのような天気が続いていて、あっという間にシーズンオフの予感です。

210531_b.jpg

編集HO
| 2021.05.24 | 趣味 | comment(0) | trackback(0) |

編集雑記は「ボクラ」(明日やるよ)

編集雑記の記事作成依頼を受けたのは3月のこと。初めて書く編集雑記にワクワクしながらも、まだ2カ月もあるし...。と気がつけばもう5月。明日になったら書こう、書けるはず、今週はそんなことを考えながら毎日を過ごしていました。
さすがに今日書かないとまずいなあと考えていたところ、ふと、15年ほど前に住んでいたエジプトのことを思い出しました。エジプトで暮らし始めたころ、先輩の日本人にエジプト人の気質を表す3つの言葉「マーレイシ」(ごめんね、でもしょうがない)、「ボクラ」(明日やるよ)、「インシャーラー」(多分ね)があると教えられました。例えば水道の修理に来てほしいと電話をすると「ボクラ」、じゃあ明日絶対に来てほしいと言うと「インシャーラー」、そして、当然、約束の時間には遅れてやってきて「マーレイシ」といった具合。
彼らは本当にこの3つの言葉をよく使います。どちらかというと、大雑把な性格だと思っている私ですが、このエジプト人のルーズな気質、よく言えばおおらかな気質に慣れるまでには少し時間がかかりました。ただただルーズなだけじゃないかとも思いますが、「明日できることは明日でもいいじゃないか」「どんなに頑張っても無理なことはある」、そのくらいの方がストレスフリーなのかもしれません。
そんなことを思い出しながら、「ボクラ」にならず、なんとかギリギリでも締め切りに間に合うよう書き終えホッとしています。

DSC08268_b.jpg
オールドカイロ地区の街並み

H

| 2021.05.17 | 仕事 | comment(0) | trackback(0) |

貴重な伝統料理

立山のふもと立山町芦峅寺(あしくらじ)に、地元の人たちが運営している立山芦峅ふるさと交流館という施設があります。
そこには「まんだら食堂」という食事スペースが設けられており、ラーメンやぜんざいなどをいただくことができます。
中でも人気なのが、山菜をふんだんに使った伝統料理「芦峅御膳」。
霊峰立山の歴史から生まれたこの土地独特の料理と、かつて祝い事などで実際に用いられていた朱塗りの器との競演は、舌だけでなく目でも大いに楽しめます。
残念ながら料理法は若い世代にほとんど伝わっていないそうなので、「幻の味」とならない内に訪れてみてはいかがでしょうか。

DSC_0041 (2)_b.jpg

編集S
| 2021.05.10 | 日常 | comment(0) | trackback(0) |
<<前のページへ 7891011121314151617
Copyright (C) 編集雑記. All Rights Reserved.