2年振りの本焼き
私が通う陶芸教室は新型コロナの影響で、昨年(2020)春から今年の夏にかけてほぼ休業状態でしたが、今年の秋にようやくコロナが落ち着いてきたので、約2年振りの本焼きをしました。
1年半ほど前に作っていた「直径20cm・高さ30cm、開けた穴の数約1,000個のフクロウの灯り取り」です。
窯出しの時は、穴を開けていた当時の大変さを思い出し、灯りを入れた時は予想以上の明るさと完成度の高さに自画自賛してしまいました。

編集:TK
1年半ほど前に作っていた「直径20cm・高さ30cm、開けた穴の数約1,000個のフクロウの灯り取り」です。
窯出しの時は、穴を開けていた当時の大変さを思い出し、灯りを入れた時は予想以上の明るさと完成度の高さに自画自賛してしまいました。
今回の新発見は、灯り取りは穴をたくさん開けなければならないので、轆轤の段階でかなり薄く挽いたことと、面積に対してぎりぎりの穴を開けたので、花器や壺などと比べると見た目の大きさと比較してあまりの軽さに驚いたことでした。

編集:TK
|
2021.12.06
|
趣味
|
comment(0) |
trackback(0) |
富山の紅葉
富山県のGo To トラベルを使用して、黒部ダムまでいってきました。

いっぱいありますね。
編集U
|
2021.11.22
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
稲川淳二はダメ
近頃YouTubeで怪談を流しながら寝るのにハマっています。
意外と気持ちよく眠りにつけます。
ところが夜中に起きてしまうと逆に怖くて眠れません。
電気をつけっぱなしで無理矢理寝ます。
すると寝覚めが悪いのです。
良いのか悪いのか分かりません。
意外と気持ちよく眠りにつけます。
ところが夜中に起きてしまうと逆に怖くて眠れません。
電気をつけっぱなしで無理矢理寝ます。
すると寝覚めが悪いのです。
良いのか悪いのか分かりません。
ちなみに、金縛りにはまだ遭っていません。
Y
|
2021.11.16
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
アルゴリズム
10月31日付の日経新聞に「グルメサイトで評価急落、独禁法違反の恐れも 公取見解 -星付けアルゴリズム巡る訴訟で-」と見出しの付いた記事がありました。
内容は、グルメサイトが飲食店の評価をするアルゴリズムを一方的に変えたため、特定の飲食店の評価が下がったことに関する訴訟についてです。
問題は「アルゴリズム」です。アルゴリズムは見出しに使われている重要な用語で、記事中にも10回程出てきますが、私にはアルゴリズムの意味が分かりません。読み進めていけば、どこかに用語の解説があるだろうと思いましたがありません。訴訟の争点を図解した部分がありましたが、ここにもありません。日経新聞社にとってアルゴリズムは、一般常識の範疇におさまる用語のようです。
昭和40年代に「これからは、英語が出来なければ生きていけない」と誰かが言っていました。令和の今、「これからは、IT用語が分からなければ新聞も読めない」と言われるかもしれません。
T
内容は、グルメサイトが飲食店の評価をするアルゴリズムを一方的に変えたため、特定の飲食店の評価が下がったことに関する訴訟についてです。
問題は「アルゴリズム」です。アルゴリズムは見出しに使われている重要な用語で、記事中にも10回程出てきますが、私にはアルゴリズムの意味が分かりません。読み進めていけば、どこかに用語の解説があるだろうと思いましたがありません。訴訟の争点を図解した部分がありましたが、ここにもありません。日経新聞社にとってアルゴリズムは、一般常識の範疇におさまる用語のようです。
昭和40年代に「これからは、英語が出来なければ生きていけない」と誰かが言っていました。令和の今、「これからは、IT用語が分からなければ新聞も読めない」と言われるかもしれません。
T
|
2021.11.08
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |
どらやき
コンビニで「ムズムズどらやき」なるものを見つけました。

名前に魅かれて思わず買ってしまいました。
会社の休憩スペースに置いておいたら、
あっという間に無くなっていました。
椿
|
2021.11.02
|
日常
|
comment(0) |
trackback(0) |