西暦 |
年号 |
月 |
日 |
出来事 |
1867 |
慶応3 |
10 |
14 |
徳川慶喜、大政奉還を上奏 |
1868 |
慶応3 |
12 |
9 |
朝廷が王政復古の大号令を出す。徳川慶喜に辞官・納地を命じる |
1868 |
明治1 |
1 |
3 |
鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争起こる |
1868 |
慶応4 |
3 |
14 |
新政府の基本方針を示した五箇条の御誓文が出される |
1868 |
慶応4 |
7 |
17 |
江戸を東京に改称 |
1968 |
明治1 |
9 |
8 |
明治と改元し、一世一元の制を定める |
1869 |
明治2 |
7 |
8 |
大学校を設立、昌平学校を中心に開成学校・医学校を大学校分局とする |
1871 |
明治4 |
7 |
14 |
明治天皇が56藩知事を集め、廃藩置県の詔書を出す。3府302県となる |
1872 |
明治5 |
8 |
3 |
国民皆学をめざして学制を頒布 |
1872 |
明治5 |
9 |
12 |
新橋-横浜間鉄道開通 |
1872 |
明治5 |
11 |
9 |
太陽暦採用、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする |
1872 |
明治5 |
11 |
15 |
国立銀行条例を定める |
1873 |
明治6 |
7 |
28 |
地租改正条例を布告、租税が金納となる |
1873 |
明治6 |
11 |
10 |
内務省が設置される |
1874 |
明治7 |
2 |
6 |
琉球島民殺害の罪を問う名目で台湾征討を閣議で決定 |
1875 |
明治8 |
5 |
7 |
ロシアと樺太・千島交換条約調印 |
1876 |
明治9 |
8 |
5 |
金禄公債証書発行条例が公布される |
1876 |
明治9 |
11 |
25 |
福澤諭吉が『学問ノスゝメ』の最終刊・第17篇を刊行 |
1877 |
明治10 |
1 |
30 |
西郷隆盛が設立した私学校の生徒が、陸軍の兵器弾薬を奪う、西南戦争の発端となる |
1877 |
明治10 |
4 |
12 |
東京開成学校と東京医学校を合併して東京大学を設立する |
1880 |
明治13 |
2 |
28 |
貿易金融・外国為替のための横浜正金銀行開業 |
1880 |
明治13 |
4 |
1 |
三菱為替店が開業、後の三菱銀行 |
1881 |
明治14 |
10 |
18 |
日本初の政党自由党が結成される、総理に板垣退助 |
1882 |
明治15 |
1 |
4 |
天皇が軍人勅諭を陸軍卿山下巌に下す |
1882 |
明治15 |
10 |
10 |
日本銀行営業開始 |
1885 |
明治18 |
4 |
18 |
伊藤博文が、天津で清朝の李鴻章と天津条約を締結、日清両軍の朝鮮からの撤兵が取り決められる。 |
1885 |
明治18 |
12 |
22 |
太政官制を廃し内閣制となる、初代総理大臣伊藤博文 |
1886 |
明治19 |
4 |
10 |
師範学校令・小学校令・中学校令が公布、第二次大戦直後までの学校制度の基礎となる |
1888 |
明治21 |
4 |
25 |
市制・町村制公布 |
1889 |
明治22 |
2 |
11 |
「大日本帝国憲法」発布 |
1889 |
明治22 |
7 |
1 |
東海道線全通(新橋-神戸間) |
1890 |
明治23 |
5 |
17 |
府県制・郡制公布 |
1890 |
明治23 |
10 |
30 |
教育ニ関スル勅語発布 |
1890 |
明治23 |
11 |
25 |
第1回帝国議会が招集される |
1891 |
明治24 |
5 |
11 |
来日中のロシア皇太子ニコライが大津で巡査津田三蔵に斬りつけられる、大津事件 |
1891 |
明治24 |
9 |
1 |
上野-青森間鉄道全通 |
1894 |
明治27 |
8 |
1 |
日清戦争勃発 |
1894 |
明治27 |
10 |
3 |
金鴻勲章年金令公布 |
1895 |
明治28 |
4 |
17 |
遼東半島・台湾・澎湖列島の割譲を含む日清講和条約調印 |
1895 |
明治28 |
4 |
23 |
ドイツ・フランス・ロシアの3国が遼東半島の清への返還を勧告する覚書をそれぞれ外務省に提出、三国干渉 |
1897 |
明治30 |
10 |
1 |
金本位制実施 |
1897 |
明治30 |
‐ |
‐ |
この年、綿糸の輸出額が輸入額を超える |
1899 |
明治32 |
3 |
14 |
「関税法」公布 |
1900 |
明治33 |
3 |
10 |
治安警察法公布 |
1901 |
明治34 |
5 |
18 |
片山潜・幸徳秋水らが社会民主党を結成、5月20日禁止される |
1902 |
明治35 |
1 |
30 |
日英同盟協約調印 |
1903 |
明治36 |
12 |
17 |
ライト兄弟が人類初の動力機公開飛行を公開で行う |
1904 |
明治37 |
2 |
10 |
日露戦争勃発 |
1904 |
明治37 |
2 |
23 |
日本が韓国の領土を軍事上臨機に収用できるとする日韓議定書が調印 |
1904 |
明治37 |
8 |
22 |
第1次日韓協約が調印、日本が韓国の財政、外交を掌握 |
1905 |
明治38 |
9 |
5 |
日露講和条約調印 |
1905 |
明治38 |
‐ |
‐ |
この年、アインシュタイン、特殊相対性理論を発表 |
1906 |
明治39 |
3 |
31 |
「鉄道国有法」公布 |
1906 |
明治39 |
8 |
1 |
海底電線による日米間の通信開始 |
1907 |
明治40 |
1 |
21 |
東京株式市場大暴落(日露戦争後の戦後恐慌勃発) |
1907 |
明治40 |
11 |
10 |
名古屋港開港 |
1908 |
明治41 |
4 |
10 |
日露樺太島境界画定書調印 |
1909 |
明治42 |
4 |
5 |
改正「特許法」「意匠法」「商標法」「実用新案法」公布(11.1 施行) |
1909 |
明治42 |
10 |
26 |
伊藤博文がハルピン駅頭で韓国人の安重根に射殺される |
1910 |
明治43 |
5 |
14 |
ロンドンで日英博覧会開幕 |
1910 |
明治43 |
8 |
22 |
韓国併合に関する日韓条約調印 |
1911 |
明治44 |
2 |
21 |
日米新通商航海条約調印、関税自主権を確立 |
1911 |
明治44 |
3 |
29 |
日本初の労働法「工場法」公布(大正5.9.1 施行) |
1911 |
明治44 |
5 |
1 |
中央本線全通 |
1911 |
明治44 |
10 |
10 |
清国、辛亥革命始まる |
1912 |
明治45 |
1 |
1 |
孫文、中華民国成立を宣言 |
1912 |
明治45 |
2 |
23 |
住友銀行が、個人経営から株式会社に改組、資本金1500万円 |
1912 |
明治45 |
3 |
1 |
美濃部達吉、天皇機関説を含む『憲法講話』を刊行 |
1912 |
明治45 |
4 |
14 |
豪華客船タイタニック号が氷山に激突 |
1912 |
明治45 |
6 |
29 |
ストックホルムの第5回オリンピック開幕、日本初参加 |