西暦 |
年号 |
月 |
日 |
出来事 |
1989 |
平成1 |
1 |
7 |
昭和天皇が崩御、元号が平成となる |
1989 |
平成1 |
4 |
1 |
消費税(3%)スタート |
1989 |
平成1 |
6 |
2 |
宇野宗佑内閣成立 |
1989 |
平成1 |
6 |
4 |
中国、天安門事件発生、学生の民主化要求に軍が武力鎮圧 |
1989 |
平成1 |
8 |
8 |
海部俊樹内閣成立 |
1989 |
平成1 |
10 |
17 |
サンフランシスコで大地震発生 |
1989 |
平成1 |
11 |
9 |
東独の国境開放によりベルリンの壁崩壊 |
1989 |
平成1 |
12 |
3 |
米ソ首脳マルタ島で会談、東西冷戦終結宣言、東欧社会主義諸国の崩壊はじまる |
1989 |
平成1 |
12 |
29 |
日経平均株価、史上最高値をつける(3万8,915円87銭) |
1990 |
平成2 |
1 |
13 |
大学入試センター第1回試験実施 |
1990 |
平成2 |
4 |
1 |
大阪で国際花と緑の博覧会開催 |
1990 |
平成2 |
8 |
2 |
イラク軍、クウェート侵攻、中東湾岸戦争勃発 |
1990 |
平成2 |
10 |
3 |
東西両ドイツ統一(ドイツ連邦共和国成立) |
1990 |
平成2 |
11 |
12 |
天皇即位の礼 |
1991 |
平成3 |
1 |
17 |
多国籍軍のイラク空爆開始 |
1991 |
平成3 |
5 |
8 |
育児休業法公布(1992.4.1施行) |
1991 |
平成3 |
6 |
3 |
長崎県の雲仙普賢岳で大火砕流発生(死者37名) |
1991 |
平成3 |
6 |
9 |
フィリピン、ピナツボ火山で今世紀最大の噴火 |
1991 |
平成3 |
6 |
17 |
南アフリカでアパルトヘイト終結 |
1991 |
平成3 |
6 |
20 |
東北、上越新幹線、東京駅乗り入れ開始 |
1991 |
平成3 |
7 |
1 |
ワルシャワ条約機構解体 |
1991 |
平成3 |
9 |
24 |
経済企画庁、平成景気が「いざなぎ景気」を超えたと宣言 |
1991 |
平成3 |
11 |
5 |
宮沢喜一内閣成立 |
1991 |
平成3 |
12 |
21 |
アルマアタ宣言によりソ連邦解体決定(12.26ソ連最高会議共和国会議が消滅宣言) |
1991 |
平成3 |
12 |
25 |
ソ連、ゴルバチョフ大統領辞任 |
1992 |
平成4 |
3 |
1 |
暴力団対策法施行 |
1992 |
平成4 |
6 |
3 |
リオ・デ・ジャネイロで地球サミット(環境と開発に関する国連会議)開催 |
1992 |
平成4 |
6 |
15 |
国際平和維持活動(PKO)協力法案成立 |
1992 |
平成4 |
7 |
1 |
山形新幹線(ミニ新幹線)「つばさ」開業 |
1992 |
平成4 |
7 |
25 |
第25回オリンピック、バルセロナで開催 |
1992 |
平成4 |
9 |
12 |
学校週5日制スタート |
1992 |
平成4 |
9 |
12 |
日本人宇宙飛行士毛利衛、米スペースシャトル「エンデバー」で宇宙飛行 |
1993 |
平成5 |
5 |
15 |
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)開催 |
1993 |
平成5 |
6 |
9 |
皇太子殿下ご成婚 |
1993 |
平成5 |
6 |
18 |
自民党分裂し、宮沢内閣不信任案可決、衆議院解散 |
1993 |
平成5 |
7 |
12 |
北海道南西沖地震発生 |
1993 |
平成5 |
8 |
9 |
細川護煕非自民連立内閣成立 |
1993 |
平成5 |
10 |
3 |
インドで大地震、死者3万人以上 |
1993 |
平成5 |
10 |
5 |
中国、地下核実験再開 |
1993 |
平成5 |
12 |
15 |
GATTウルグアイラウンドが最終合意 |
1994 |
平成6 |
1 |
29 |
政治改革4法案成立、衆議院議員小選挙区比例代表並立制決定 |
1994 |
平成6 |
4 |
28 |
羽田孜連立内閣成立 |
1994 |
平成6 |
5 |
6 |
英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)開通(全長50キロメートル) |
1994 |
平成6 |
6 |
27 |
松本サリン事件発生 |
1994 |
平成6 |
6 |
30 |
村山富市連立内閣成立 |
1994 |
平成6 |
8 |
3 |
東京で39.1℃、記録的な猛暑、各地で水不足被害発生 |
1994 |
平成6 |
9 |
4 |
関西国際空港が営業開始、わが国初の24時間稼働 |
1994 |
平成6 |
11 |
2 |
年金改革法成立、支給年令を段階的に65歳に |
1995 |
平成7 |
1 |
17 |
阪神・淡路大震災発生 |
1995 |
平成7 |
3 |
20 |
営団地下鉄線車内で地下鉄サリン事件発生 |
1995 |
平成7 |
4 |
19 |
円相場1ドル79.75円まで高騰、史上最高値 |
1995 |
平成7 |
6 |
1 |
製造物責任法(PL法)施行 |
1995 |
平成7 |
8 |
23 |
東京の真夏日32日間連続、1894年来の新記録 |
1995 |
平成7 |
9 |
8 |
日銀、公定歩合を史上最低の0.5%とする |
1995 |
平成7 |
11 |
19 |
アジア太平洋経済協力会議(APEC)大阪会議開催 |
1996 |
平成8 |
1 |
11 |
橋本龍太郎内閣成立 |
1996 |
平成8 |
2 |
16 |
菅直人厚相、エイズ薬害問題で患者に直接謝罪 |
1996 |
平成8 |
3 |
25 |
EU、狂牛病の発生(3.20)により、英国産牛肉を全面禁輸 |
1996 |
平成8 |
4 |
12 |
沖縄の米軍普天間基地の返還問題で日米合意 |
1996 |
平成8 |
5 |
31 |
2002年サッカーワールドカップの日韓共催決定 |
1996 |
平成8 |
6 |
25 |
閣議で、1997.4.1から消費税5%への引上げ決定 |
1996 |
平成8 |
7 |
11 |
公安調査庁、公安審査委員会にオウム真理教の解散を請求 |
1996 |
平成8 |
7 |
13 |
大阪府堺市でO-157集団感染、学校給食が原因 |
1996 |
平成8 |
7 |
19 |
第26回オリンピック、アトランタで開催 |
1996 |
平成8 |
10 |
20 |
第41回総選挙(初の小選挙区比例代表並立制) |
1996 |
平成8 |
12 |
17 |
ペルーで日本大使公邸人質事件 |
1997 |
平成9 |
3 |
11 |
茨城県東海村の動力炉核燃料処理工場で爆発事故 |
1997 |
平成9 |
4 |
1 |
消費税の税率、3%から5%に引き上げ |
1997 |
平成9 |
5 |
27 |
神戸市で小学生殺害事件発生(6.28容疑者として中学生逮捕) |
1997 |
平成9 |
6 |
17 |
臓器移植法成立(10.16施行) |
1997 |
平成9 |
7 |
1 |
香港返還、中国による「1国2制度」始動 |
1997 |
平成9 |
10 |
1 |
長野新幹線開通 |
1997 |
平成9 |
11 |
24 |
山一證券が経営破綻 |
1997 |
平成9 |
12 |
1 |
地球温暖化防止京都会議開催、CO2削減決議 |
1997 |
平成9 |
12 |
18 |
韓国、金大中大統領就任 |
1998 |
平成10 |
2 |
2 |
郵便番号7けたに変更 |
1998 |
平成10 |
2 |
7 |
第18回オリンピック冬季大会、長野市で開催 |
1998 |
平成10 |
4 |
1 |
改正外為法施行、外貨への両替や海外での資産運用が大幅自由化 |
1998 |
平成10 |
4 |
5 |
明石海峡大橋開通 |
1998 |
平成10 |
5 |
2 |
EU首脳会議、欧州単一通貨(ユーロ)参加11カ国を決定 |
1998 |
平成10 |
5 |
11 |
インド地下核実験を発表 |
1998 |
平成10 |
5 |
29 |
4月の完全失業率過去最悪の4.1% |
1998 |
平成10 |
6 |
22 |
金融監督庁発足、大蔵省の銀行局、証券局廃止 |
1998 |
平成10 |
7 |
5 |
石川県畜産総合センターで体細胞クローン牛誕生 |
1998 |
平成10 |
7 |
25 |
和歌山市で毒物カレー事件発生 |
1998 |
平成10 |
7 |
30 |
小渕恵三内閣成立 |
1998 |
平成10 |
10 |
9 |
東証株価1万2,879円97銭、バブル崩壊後の最安値更新 |
1998 |
平成10 |
10 |
23 |
日本長期信用銀行に金融再生法を初適用し、特別公的管理(一時国有化)に置く |
1998 |
平成10 |
10 |
31 |
グリニッジ天文台300年余の歴史に幕 |
1998 |
平成10 |
11 |
16 |
政府、緊急経済対策決定、地域振興券支給、減税7兆円等 |
1999 |
平成11 |
1 |
1 |
欧州通貨統合始動 |
1999 |
平成11 |
1 |
4 |
東京外国為替市場でユーロの取引はじまる |
1999 |
平成11 |
2 |
28 |
初の脳死判定による心臓、肝臓の移植実施 |
1999 |
平成11 |
3 |
16 |
ニューヨーク株価、史上初の1万ドル突破、アメリカの好調な景気反映 |
1999 |
平成11 |
3 |
25 |
NATO軍、ユ-ゴ空爆を開始 |
1999 |
平成11 |
3 |
27 |
日産自動車、ルノーと資本提携合意発表 |
1999 |
平成11 |
3 |
30 |
総務庁、2月の完全失業率4.6%と発表 |
2000 |
平成12 |
1 |
10 |
米AOLとタイム・ワーナー、株式交換方式で合併と発表 |
2000 |
平成12 |
3 |
31 |
総務庁発表、2月の完全失業率は4.9%に上昇し最悪更新、男性も倒産増で5.1%と最悪 |
2000 |
平成12 |
4 |
1 |
民事再生法、施行 |
2000 |
平成12 |
4 |
1 |
介護保険制度、容器包装リサイクル法施行 |
2000 |
平成12 |
5 |
7 |
ブーチン・ロシア大統領就任 |
2000 |
平成12 |
5 |
19 |
ライフ、会社更生法を申請 |
2000 |
平成12 |
6 |
13 |
韓国大統領、北朝鮮訪問 |
2000 |
平成12 |
7 |
12 |
そごうとグループ企業22社民事再生法を申請 |
2000 |
平成12 |
7 |
19 |
2000円札、発行 |
2000 |
平成12 |
7 |
21 |
沖縄サミット、開催 |
2000 |
平成12 |
10 |
10 |
白川英樹、ノーベル化学賞受賞 |
2000 |
平成12 |
11 |
24 |
ストーカー行為規制法、施行 |
2000 |
平成12 |
12 |
1 |
政府、行政改革大網を決定 |
2000 |
平成12 |
12 |
1 |
BSデジタル放送、スタート |
2000 |
平成12 |
12 |
5 |
第2次森改造内閣、発足 |
2000 |
平成12 |
12 |
20 |
経団連と日経連の統合後の名称を日本経済団体連合会に |
2001 |
平成13 |
1 |
6 |
1府12省庁、始動 |
2001 |
平成13 |
1 |
18 |
近畿日本ツーリストと日本旅行、2003.1合併を正式決定 |
2001 |
平成13 |
1 |
20 |
米第43代大統領に共和党のジョージ・ブッシュ就任 |
2001 |
平成13 |
2 |
9 |
宇和島水産高の実習船と米原潜、ハワイ沖で衝突、沈没 |
2001 |
平成13 |
2 |
19 |
宮崎市のシーガイア、会社更生法申請 |
2001 |
平成13 |
4 |
1 |
情報公開法施行 |
2001 |
平成13 |
4 |
24 |
自民党総裁選、第20代総裁に小泉純一郎議員を選出 |
2001 |
平成13 |
6 |
20 |
特殊法人等改革基本法、成立、21日公布、22日施行 |
2001 |
平成13 |
6 |
21 |
経済財政諮問会議、「聖域なき構造改革」の具体策まとめた基本方針決定 |
2001 |
平成13 |
7 |
29 |
第19回参院選、自民党大勝 |
2001 |
平成13 |
9 |
10 |
農水省、国内初の狂牛病を確認 |
2001 |
平成13 |
9 |
11 |
米で同時多発テロ |
2001 |
平成13 |
9 |
11 |
マイカル、民事再生法申請 |
2001 |
平成13 |
10 |
7 |
米大統領、アフガニスタン空爆発表、タリバン政権の拠点攻撃 |
2001 |
平成13 |
10 |
10 |
野依良治、ノーベル化学賞受賞 |
2001 |
平成13 |
10 |
29 |
テロ対策特別措置法、成立 |
2001 |
平成13 |
11 |
21 |
厚労省、狂牛病2頭目感染確認 |
2001 |
平成13 |
12 |
1 |
皇太子妃雅子さま、女児ご出産 |
2001 |
平成13 |
12 |
6 |
青木建設、民事再生法申請 |
2001 |
平成13 |
12 |
11 |
中国、WTOに正式加盟 |
2002 |
平成14 |
1 |
1 |
ユーロ圏12か国、欧州単一通貨ユーロの流動開始 |
2002 |
平成14 |
2 |
8 |
第19回冬季オリンピックがソルトレイクシティで開催 |
2002 |
平成14 |
3 |
19 |
ダイエー、産業活力再生特別措置法申請 |
2002 |
平成14 |
4 |
1 |
確定給付企業年金法施行 |
2002 |
平成14 |
5 |
9 |
NKKと川崎製鉄、経営統合契約 |
2002 |
平成14 |
5 |
11 |
BSE全頭検査で国内4頭目感染牛確認 |
2002 |
平成14 |
5 |
31 |
日韓共催のサッカーW杯、開催 |
2002 |
平成14 |
6 |
21 |
政府、JR東日本株の第三次売却を完了、15年で完全民営化達成 |
2002 |
平成14 |
7 |
21 |
米ワールドコム、連邦破産法11条を申請、米最大の破綻 |
2002 |
平成14 |
7 |
24 |
郵政関連法成立、「日本郵政公社」2003年4月発足 |
2002 |
平成14 |
8 |
2 |
財務省、紙幣を20年ぶりに一新、2004年度春をメドに発行 |
2002 |
平成14 |
9 |
17 |
日朝、初の首脳会談、「日朝平壌宣言」に署名 |
2002 |
平成14 |
9 |
24 |
東京外為市場、大幅下落、一時1ドル=124円4銭と6月下旬以来の安値 |
2002 |
平成14 |
10 |
8 |
小柴昌俊、ノーベル物理学賞受賞 |
2002 |
平成14 |
10 |
9 |
田中耕一、ノーベル化学賞受賞 |
2002 |
平成14 |
11 |
14 |
新日本製鉄・住友金属工業・神戸製鋼所3社、資本・業務提携発表 |
2002 |
平成14 |
12 |
1 |
東北新幹線、盛岡-八戸間開業 |
2002 |
平成14 |
12 |
6 |
改正会社更生法、成立 |
2003 |
平成15 |
1 |
19 |
厚労省、国内6頭目、23日7頭目のBSE感染牛確認 |
2003 |
平成15 |
3 |
19 |
米英軍、午後9時半イラクへの軍事作戦開始 |
2003 |
平成15 |
4 |
2 |
WHO、新型肺炎SARSの拡大で香港・広東渡航の自粛促す |
2003 |
平成15 |
4 |
14 |
日米欧など6か国、ヒトゲノムを完全解読と宣言 |
2003 |
平成15 |
5 |
1 |
健康増進法施行 |
2003 |
平成15 |
5 |
23 |
個人情報保護関連5法、成立 |
2003 |
平成15 |
6 |
6 |
有事関連3法、改正労働者派遣法、成立 |
2003 |
平成15 |
6 |
18 |
経済財政諮問会議、三位一体改革と規制改革決定 |
2003 |
平成15 |
7 |
5 |
WHO、全世界でSARS終息を宣言 |
2003 |
平成15 |
7 |
9 |
国立大学法人法など関連6法成立 |
2003 |
平成15 |
7 |
26 |
イラク復興支援法成立 |
2003 |
平成15 |
8 |
25 |
住民基本台帳ネットワーク本格稼動 |
2003 |
平成15 |
8 |
28 |
産業再生機構、経営再建支援第一陣に九州産業交通・ダイア建設・うすい百貨店の3社を決定 |
2003 |
平成15 |
9 |
22 |
第2次小泉改造内閣発足 |
2003 |
平成15 |
10 |
1 |
東海道新幹線品川駅、開業 |
2004 |
平成16 |
1 |
12 |
79年ぶりで鳥インフルエンザ |
2004 |
平成16 |
3 |
11 |
スペインで列車同時爆破テロ |
2004 |
平成16 |
5 |
22 |
拉致被害者の家族が帰国 |
2004 |
平成16 |
5 |
27 |
イラクで邦人殺害、自衛隊を派遣 |
2004 |
平成16 |
6 |
1 |
佐世保の小学6年の女児が同級生殺害 |
2004 |
平成16 |
6 |
10 |
三菱自動車、西武など不祥事 |
2004 |
平成16 |
7 |
16 |
参院選で民主が躍進、自民は低迷 |
2004 |
平成16 |
9 |
1 |
チェチェン独立派のテロ相次ぐ |
2004 |
平成16 |
9 |
17 |
プロ野球大再編、選手会はスト決行 |
2004 |
平成16 |
9 |
19 |
中国で江沢民党中央軍事委主席の退任と胡錦濤党総書記の同主席就任 |
2004 |
平成16 |
9 |
27 |
原油先物、初の50ドル台 |
2004 |
平成16 |
10 |
23 |
新潟県中越地震で死者40人 |
2004 |
平成16 |
11 |
2 |
ブッシュ米大統領再選 |
2004 |
平成16 |
11 |
11 |
アラファト議長死去 |
2005 |
平成17 |
3 |
24 |
愛・地球博開幕 |
2005 |
平成17 |
4 |
25 |
尼崎JR脱線事故 |
2005 |
平成17 |
7 |
21 |
ロンドン同時爆発テロ |
2005 |
平成17 |
9 |
3 |
宮城県南部地震 |
2005 |
平成17 |
10 |
14 |
郵政民営化関連法が成立 |
2005 |
平成17 |
11 |
15 |
紀宮さまご結婚 |
2006 |
平成18 |
1 |
23 |
日本郵政株式会社が発足 |
2006 |
平成18 |
2 |
23 |
トリノオリンピック女子フィギュアスケートで、荒川静香が同種目で日本人初の金メダル |
2006 |
平成18 |
3 |
18 |
ソフトバンクが携帯電話業界大手のボーダフォン買収を発表 |
2006 |
平成18 |
3 |
20 |
第1回ワールド・ベースボール・クラシックで日本代表が初代王者 |
2006 |
平成18 |
4 |
1 |
地上波デジタル放送の「ワンセグ」が放送開始 |
2006 |
平成18 |
4 |
26 |
耐震強度偽装問題で、姉歯秀次元一級建築士ら合計8人逮捕 |
2006 |
平成18 |
6 |
1 |
改正道路交通法施行で駐車違反の取り締まりが民間に |
2006 |
平成18 |
6 |
1 |
厚生労働省、2005年の人口動態統計で出生率は1.25と過去最低と発表 |
2006 |
平成18 |
6 |
3 |
シンドラーエレベータ社製のエレベーターに少年が挟まれ死亡 |
2006 |
平成18 |
6 |
5 |
村上ファンド代表・村上世彰がインサイダー取引容疑で逮捕 |
2006 |
平成18 |
6 |
25 |
陸上自衛隊、イラクから撤退開始 |
2006 |
平成18 |
7 |
5 |
北朝鮮が日本海に向け7発の弾道ミサイルを発射 |
2006 |
平成18 |
7 |
14 |
日銀が2000年8月以来のゼロ金利政策の解除決定 |
2006 |
平成18 |
9 |
6 |
皇室として41年ぶりの男子となる悠仁親王様が秋篠宮家にご誕生 |
2006 |
平成18 |
9 |
26 |
安倍晋三内閣が発足 |
2006 |
平成18 |
10 |
1 |
阪急ホールディングスと阪神電鉄が経営統合し阪急阪神ホールディングス誕生 |
2006 |
平成18 |
12 |
2 |
任天堂がゲーム機Wiiを発売 |
2006 |
平成18 |
12 |
30 |
サダム・フセイン元イラク大統領が死刑執行される |
2007 |
平成19 |
1 |
11 |
「不二家」が洋菓子販売休止、老舗「赤福」など偽装相次ぐ |
2007 |
平成19 |
2 |
13 |
北の核「無能力化」で共同文書 |
2007 |
平成19 |
3 |
6 |
スマトラ島地震 |
2007 |
平成19 |
3 |
25 |
能登半島沖地震 |
2007 |
平成19 |
3 |
|
中国産品から有毒物質 |
2007 |
平成19 |
4 |
3 |
「年金記録漏れ」5000万件判明 |
2007 |
平成19 |
4 |
16 |
米大学銃乱射で32人が死亡 |
2007 |
平成19 |
4 |
17 |
長崎市長が選挙中に撃たれ死亡 |
2007 |
平成19 |
5 |
6 |
仏大統領にサルコジ氏 |
2007 |
平成19 |
7 |
16 |
新潟県中越沖地震、死者15人 |
2007 |
平成19 |
7 |
19 |
タリバンが韓国人23人誘拐 |
2007 |
平成19 |
7 |
29 |
参院選で自民歴史的惨敗、民主第1党に、与党は過半数割れ |
2007 |
平成19 |
9 |
12 |
安倍首相が突然の退陣、後継に福田首相 |
2007 |
平成19 |
9 |
26 |
ミャンマーで反政府デモ、日本人映像記者死亡 |
2007 |
平成19 |
10 |
1 |
民営郵政スタート |
2007 |
平成19 |
10 |
12 |
ノーベル平和賞にゴア氏ら |
2007 |
平成19 |
11 |
1 |
テロ特措法が失効、海自撤収 |
2007 |
平成19 |
11 |
20 |
NY原油最高値99.29ドル |
2007 |
平成19 |
11 |
28 |
守屋前防衛次官がゴルフ接待389万円収賄容疑で逮捕 |