富山県中小企業ガイド
富山県商工労働部刊(富山県) A4判・58頁 2011年10月
富山県内の中小企業の魅力を紹介するガイドブックです。先輩インタビューをはじめ、各企業から学生へ向けたメッセージやPRポイントを掲載しています。就職活動の助けとなるワンポイント情報やコラム等も掲載し、学生の就職活動への不安の解消や知識を深めるきっかけとしています。(緊急雇用創出基金事業受託による制作物)
|
ふるさととやまの人物ものがたりー郷土の先人54人の夢・志・挑戦
富山県教育委員会刊(富山県) A4判・108頁 2011年3月
富山県内のすべての小中学校および公立高校に副読本として配布される冊子です。本文は先人の夢や志にスポットを当て、生立ちや夢・志を抱くきっかけ、努力する姿、その成果に分けて記述。関心を高めるためのクイズ、より深く学べる参考図書などの情報も盛り込みました。明るい色使いでイラストや写真を多く用いるとともに、平易な文章で記述し、中心読者である小学校高学年の子どもが読みやすいよう仕上げました。
|
早月川風土記
早月川風土記の会刊(富山県) A4判・124頁 2008年4月
早月川の恩恵を受ける滑川市・魚津市・上市町の3市町の有志の会による企画出版です。流域の歴史や自然・文化を5章に分け、写真・図版を400点以上掲載して、見る郷土史として編集しました。
|
|
磁祖 民吉物語-瀬戸の染付磁器を生んだ「せと者」たちの物語
民吉・九州修業200年記念事業実行委員会刊(愛知県) A5判・20頁 2007年8月
江戸時代、磁器職人である主人公・民吉が仲間の助けによって、瀬戸の街に陶磁器の技術を発展させ、瀬戸の街を生き返らせるまでの物語を、誰にでも親しんで読んでもらえるように、マンガ形式で冊子にしました。欄外にはコラムを設け、マンガでは表現しきれない内容を読者の目線からQ&A方式で解説するなどの工夫もしました。瀬戸市内の小学校では、道徳の授業でも使用されています。
|
不惑〈清河七良の生涯〉
清河七良の生涯編纂委員会編・新川老人福祉会刊(富山県) A5判・232頁 2005年8月
元魚津市市長・清河七良氏の追悼集です。清河氏自身の半生を孫に語ったテープをベースにした伝記と関係者からの寄稿、また、補遺として氏自身の著作や日記からの抜粋を掲載、清河氏の人物像を彷彿とさせるものとなりました。
|
富山がわかる本〈2004年版〉
富山県統計調査課・富山県統計協会刊(富山県) A5判・222頁 2004年9月
昭和62年の初版から20年の歴史を持つ県の刊行物であり、ベストセラーの一冊です。その間、内容の改定とともに、2色印刷からカラー印刷へ。また、CD-ROMの添付、ホームページへの掲載と、時代とともに変化をとげてきました。CD-ROMは、『富山がわかる本』を再現した上、動画やリンク集が加えられています。
|
|
経済指標のかんどころ〈改訂22版〉
富山県統計調査課・富山県統計協会刊(富山県) A5判・218頁 2002年12月
昭和36年の初版から46年の歴史を持つ県の刊行物です。改定21版より書籍とともにホームページへの掲載が始まりました。ディスプレー上での可読性、機能性、利便性を考慮したコンテンツとなっています。
|