年史・記念誌制作の総合情報サイト

年史工房

基本仕様の決定

年史・記念誌には、
一般的に以下のような項目が掲載されます。
必要に応じて盛り込む要素を決定します。

前付け

口絵
現在の建物外観などイメージ写真・商品・業務風景・古い写真などで構成します。
代表者のあいさつ
発刊の趣旨や関係者への謝辞、今後の展望を述べるのが一般的です。
祝辞
関係者(団体)などに依頼して掲載します。
目次、凡例
章・節・項・目に分かれたタイトルと、ページ番号を記載します。凡例は、編集や記述の方針、使用方法などを解説するものです。

本文

あゆみ(足跡・軌跡)
全体的な歴史のほか、部門史や人物史など、必要に応じてテーマを設けた記述も加えます。
座談会
役員や若手による座談会や対談などを設けることで、組織内の様々な意見や思い出などを引き出すことができます。
寄稿、コメント
評価や意見、思い出などを外部の関係者から紹介していただきます。別角度の視点を加えることで、年史の記述全体に説得力が生まれます。

資料編

社内資料
以下のような項目から、必要に応じて構成します。
  • ・原始定款、現行定款、歴代社長
  • ・現役員、歴代役員任期一覧、組織図
  • ・資本金、売上高、当期純利益の推移
  • ・従業員数の推移、経営理念、社歌 など
年表
組織の転機や著しい変化があった出来事を中心にまとめます。「社会のうごき」や「業界のうごき」などを併せて掲載すると、時代背景がわかりやすくなります。

後付け

参考文献、協力者一覧
執筆や誌面づくりに参考とした文献や、資料提供者を紹介します。
編集後記(あとがき)
一般的に、編集委員や事務局長など、編集業務の責任者が執筆します。
編集方針の解説や関係者への謝辞が述べられます。
奥付
書名、発行年月日、発行者、制作者、印刷者などを記載します。

年史・記念誌の誌面で、多くのページ数が割かれるのが本文です。
歴史を記述するには、以下のような方法があります。それぞれの特徴を理解して、ふさわしい方法を選択します。

「年」を軸にする編年体

起こった出来事を、年代順に記述していく方法です。
『日本書紀』や中国の『春秋』などがこの形をとっています。
長所:年表的な性格をもち、資料的な価値が高い記述方法です。
短所:それぞれの事項に関する事柄が長期間にまたがった場合、全体的な流れを把握しにくくなりがちです。

「人」を軸にする紀伝体

人物を中心に各事項を分類して記述します。徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』、中国の『史記』などがこの形をとっています。年史では「部門史」がこの形にあたります。
長所:各部門の動きや事項・人物に関して理解がしやすくなります。
短所:全体を通して見ると、同じ時代が重複して記述されます。そのため、時代ごとの特徴がつかみにくくなりがちです。

「事」を軸にする紀事本末体

各事柄について、原因から結果までをまとめて記述します。中国の『通鑑紀事本末』などがこの形をとっています。
長所:時代背景や事柄の顛末を理解しやすくなります。
短所:時代の変化と組織の動きが連動しない場合、構成に違和感を覚えることがあります。

お問い合わせ